研修認定薬剤師の申請手順

「研修認定薬剤師の申請手順」は以下のような流れになります

1研修受講で単位を取得

新規認定時の研修単位取得基準

4年以内に40単位以上(毎年5単位以上)取得
ただし、最終年度は40単位に達すれば5単位未満でも可

論文及び学会発表による単位は、1回の新規認定につき10単位を上限

更新認定時の研修単位取得基準

3年間で30単位以上(毎年5単位以上)取得

論文及び学会発表による単位は、1回の更新認定につき10単位を上限

  • 2023.4.1より、eラーニング単位についての制限(必要単位の1/2未満)はなくなりました。
  • 2025.4.1より、他プロバイダ単位についての制限(必要単位の1/2未満)はなくなりました。
【重要】研修単位の保管について
  • 2025.4.1より、本学G24研修単位シールを廃止しました。本学で取得した単位はマイページの単位取得状況で確認できます。
    eラーニング単位は、確認テストに合格すると登録されます。対面やオンラインの講義については、終了後2,3日中に単位をシステム登録し受講者にメール連絡しますので、単位が付与されていることをご確認ください。
    取得単位一覧のダウンロードも可能です。
  • 他プロバイダで取得した研修単位シールは、「研修手帳」(いずれのプロバイダのものでも可)または「貼付台帳」(各種申請用紙のぺ―ジにあり)に貼り、研修会内容を記入のうえ、保管してください。単位の電子化による単位証明書(A4紙)の場合は、そのまま保管してください。

2研修認定薬剤師(新規/更新)の認定申請

  • 新規申請は、最終単位取得から3か月以内に申請してください
  • 更新申請は、認定期間終了月の3か月前から当月末日着までに申請してください

<申請方法>
①ホームページからマイページにログインし、メニューの「研修認定薬剤師認定(更新)申請」に必要事項を入力
②申請料手数料の支払い(10,500円) ※銀行振込とクレジット決済から選んでいただけます。
③以下を京都薬科大学生涯教育センターへ郵送( こちらのフローチャートでご確認ください
 ・研修単位(本学以外のプロバイダで取得した研修単位シールや単位証明書)
 ・(他プロバイダの認証を本学で更新する場合)現在有効である認定薬剤師証の写し
 ・(出産・病気などで特例延長する場合)特別な理由を証明する書類

他のCPC認証研修機関(プロバイダ)の研修認定薬剤師も、本学の認定基準を満たしていれば、初回認定日を維持し更新回数を引き継いで更新できます。
2025.4.1以降は、本学G24研修単位(単位シールを含む)は郵送不要ですが、他のプロバイダ単位と一緒に研修手帳に貼付されている場合等、郵送いただいても特に問題はありません。研修手帳は、単位確認後、研修認定薬剤師証と一緒に返送いたします。

3認定審査会

研修認定薬剤師審査委員会で認定審査します(月に1回)

4研修認定薬剤師証

「京都薬科大学 研修認定薬剤師」として交付します
(申請時に提出した研修手帳、新しい研修手帳を同封します)

※3年毎に更新してください
※氏名変更等、再交付についてのFAQはこちらから

研修認定薬剤師証みほん