マイページ

A登録メールアドレスをログインIDとしています。ご不明の方は生涯教育センターにお問い合わせください。
A生涯教育センターホームページの「パスワードをお忘れの場合」からお手続きください。
Aプロフィールページにあるボタンをクリックすると、会員コードが埋め込まれたQRコード画像が表示されます。

生涯研修受講に際して

A原則として薬剤師資格をお持ちであれば研修会に参加し、自己研鑚を積むことができます。
ただし研修会により参加資格を規定している場合もありますので、都度ご確認ください。
A生涯教育センターホームページから会員登録のうえお申込みください。お申込み後折り返しメールで手続きをご案内しますので、
メールアドレス「auto-sender@skc.kyoto-phu.ac.jp」から受信確認の出来るメールアドレスをご登録ください。
なお会員登録していただくと、次回以降はマイページからお申込みいただけます。もしWebのご使用ができない場合はFAXでもお申込みいただけます。
A会員コードは個人に付与する固有の番号で、問合せ等にもご使用いただきます。
本学研修手帳の所有者情報ページに記入欄がありますのでご記載いただくと便利です。なお、本学から送付するメールや印刷物にも印字しています。
ログインIDとパスワードはマイページにログインするときに使用します。
ログインIDは登録メールアドレス、パスワードはご本人が登録・変更できます。
もしパスワードを忘れた場合は、ホームページの「パスワードをお忘れの場合」からお手続きください。
A受講料のお支払いは、原則、各収納機関が発行する支払証明(ご利用明細)をもって領収書とさせていただきます。
本学からの領収書が必要な場合は生涯教育センターまでご連絡ください。
A研修会当日は担当課が出払っている可能性がありますので、本学警備員室(075-595-4611)にご連絡ください。

研修認定薬剤師認定

A最終単位取得から3か月以内に申請ください。
A必要研修単位を取得した日以降の任意の日を記載ください。初回認定日として認定証に記載します。
A新規認定申請時は、40単位に達した時点で申請できますので、最終年には年間5単位以上の要件は適用されません。
A研修手帳のメモのページ以降にも貼付いただいて結構です。ただし、「研修手帳所有者情報」のページには貼らないでください。
なお、研修単位シールごとに「研修区分年、受講日、受講時間、受講時間数、研修課題(演題)名、開催会場、主催者名」を必ずご記入ください。
ACPC認証研修機関の発行する研修手帳であれば、どの研修機関のものでもご使用いただけます。ただし更新認定毎に新しい手帳をご使用ください。
A他の認証研修機関の研修手帳の中には、研修の種類ごとに貼付ページが設けてあったり、研修単位シールの大きさが合わない場合等がありますが、時系列に貼付いただければ結構です。 ただし研修単位シールごとに「研修区分年、受講日、受講時間、受講時間数、研修課題(演題)名、開催会場、主催者名」を必ずご記入ください。
A対象となる研修手帳が複数にわたる場合は、申請時に全てご送付ください。
A原則として、申請書類を受理した翌月開催の認定審査会で審議します。審査会後、1週間以内に研修認定薬剤師証をお送りします。
A研修認定薬剤師証の交付時に、ご提出いただいた研修手帳(認定済み)を返却します。継続的な生涯学習の証として保管されることをお勧めします。また新しい研修手帳も同封贈呈しますので、次回更新に向けご活用ください。
A再交付可能ですので、生涯教育センターまでご連絡ください (有料 ¥3,000)
A再交付しますので、氏名変更した薬剤師免許証を取得後、生涯教育センターまでご連絡ください(有料 ¥1,000)
A出産、育児、病気、介護、海外勤務等やむを得ない事由により認定および更新要件を満たせなかったときは、2年間を限度として認定を延長することができます。証明となる書類を添付のうえ更新認定申請をしてください。

研修認定薬剤師更新

A認定期間終了月の3か月前から当月末日着までに更新申請ください。たとえば認定期間の終了日が4月10日の場合、更新申請は1月1日~4月30日(本学必着)にて手続きをお願いします。期間に申請できない場合は、ご相談ください。
A可能です。本学の認定基準を満たしていれば、初回認定日を維持し更新回数を引き継いで更新認定を行います。
A毎年5単位の取得が出来なかった場合は次回更新ができません。ただし、出産、育児、病気、介護、海外勤務等やむを得ない事由により更新要件を満たせなかったときは、2年間を限度として認定を延長することができます。証明となる書類を添付のうえ更新認定申請をしてください。
A定められた期間内に更新を行わなければ認定は失効します。次に申請を行う場合は新規認定となり、今までの更新回数は引き継がれませんのでご注意ください。
A原則としてできません。ただし、出産、育児、病気、介護、海外勤務等やむを得ない事由がある場合は、受講できなかった証明となる書類の提出により、本学認定審査委員会が認めた場合は、2年間を限度として認定を延長することができます。

研修単位

A使用可能です。CPC認証研修機関で取得した研修単位はそれぞれ互換性があります。ただし、認定申請にあたっては各々の研修機関で制限がありますので、各機関の規定をご確認ください。
Aご自身でマイページから受講証明書を発行してください。詳細は こちら をご確認ください。
AQRコードには研修会名、課題(演題)名、実施時間などの研修会情報が記録され、携帯電話等のQRコードリーダーで読み取りが可能です。
A研修プログラムの講師には当該研修単位に1単位を加えて付与します。研修手帳に研修単位シールを貼付する際、研修課題(演題)名の欄に講師であることをご記入ください。
A研修単位シールの再発行は行いません。ただし本学への認定申請時は、研修単位シールに代わり、ホームページのマイページに保存された受講履歴を研修記録の証明として認めます。
Aジャーナルは指定しませんが、医療・薬学に関連する査読付き論文とします。該当するかどうかは審査委員会で最終判断しますのでお問い合わせください。
A日本薬学会、日本医療薬学会、日本緩和医療薬学会、日本臨床薬理学会、日本薬学教育学会、医療薬学フォーラム、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会、並びに本学が認定した学会とします。該当するかどうかは審査委員会で最終判断しますのでお問い合わせください。

eラーニング

Aeラーニング講座は、現在、本学で実施した卒後教育講座と漢方講座の直近2年分をコンテンツとしています。したがって、同一演題を卒後教育講座または漢方講座、あるいは前年のeラーニング講座で受講され既に研修単位を取得された場合には、確認テストが出ない仕様になっています。
Aeラーニング講座を受講し、確認テストに合格して認定された研修単位は、1か月毎に(前月1日~月末)まとめて翌月10日頃に登録先住所へ送付します。中旬になっても届かない場合は生涯教育センター宛お問い合わせください。
A基本的に可能です。PC(ウィンドウズ、MAC)、スマホ、タブレットで視聴できますので、ご都合の良い場所と時間を活用して受講ください。